竹口 第二Blog

竹口の日記で削除した記事や、短い日記などを掲載します。

メインはこちら→竹口の日記

レベル別「師」か「士」かクイズ! 国家資格編 よくわかる解説付き 公式対策問題集 

以下の国家資格名において、◯に入る文字は「師」か「士」かを解答してください。答えはクリックで表示されます。

 

※国家資格(廃止されたものや、資格の総称も含みます)の名称で考えてください。俗称は不可です。本当は2択の解答ボタンを実装したかったのですが、だるくてやめました。また、解説はあくまで「問題を解くテクニック」であり、言語学としての正しさを追求したものではありません。

 

レベル1 まずは5問。小学校の漢字テストレベルで肩慣らし!

問題編

①歯科医◯

答え

②歯科衛生◯

答え

③看護◯

答え

④きゅう◯

答え

救急救命

答え

解説は下に⇓⇓

 

 

 

 

 

解説編

これくらいは正解して「そりゃそう」と思ってくれ。ただの漢字問題だよね。学べることなどないので解説することもない。レベル2の解説で、全部わからせますから。


レベル2 ここで差がつく!実戦力養成のための9問。

問題編

 

助産

答え

②自動ドア施工技能◯

答え

③あん摩マッサージ指圧◯

答え

④海事代理◯

答え

⑤広告美術仕上げ技能◯

答え

航空特殊無線技◯

答え

海上特殊無線技◯

答え

アマチュア無線技◯

答え

海上無線通信◯

答え

解説は下に⇓⇓

 

 

 

 

 

解説編

最も有効な区別の仕方としては、戦後の職業は「士」、戦前の職業は「師」というものだ。これは「ルール」だから必須事項。

 

ゆえに、医師などの歴史的な医療にまつわる資格は「師」がつきやすい。逆に、そうじゃなかったらだいたい「士」だよ。

 

また、「無線」などの新しい資格は「士」だ。⑥〜⑨の無線ラッシュで頭に叩き込んでほしい。

 

これは必勝法だが、「士」の方が数としては圧倒的に多いので、迷ったら「士」にしよう。新しそうなやつはだいたい「士」だね。

 

漢字の意味や成り立ちをマニアックに考えても、泥沼にハマるだけだぞ。一応役に立ちそうなところだけ紹介するが、これは参考までに。

 

「士」は男、学問、役人のイメージ。

 

なぜなら、この漢字の成り立ちが、男性器の象形=男のイメージ、十と一の組み合わせ(一を聞いて十を知る)=学才のイメージ、杭を打つ(物事を打ち立てる)象形=役人のイメージだから。

 

「師」は漢字では考えないほうがよい。本格的な泥沼になり、ますます区別がつかなくなるから。

 

ちなみに男性の看護師は俗称で「看護士」とすることもあるよ。「士」は男だからね。

 

レベル2の問題では、①が歴史的な職業である医療、それ以外が新しそうなやつだったから、この規則を使えばすべて解ける。④の海事代理士は海の司法書士などとも呼ばれるから、結びつけて覚えるのもGood。手続きするやつは役人のイメージでだいたい「士」と考えるのもよい。

 

レベル2で実戦力を身に着けたら、最難関のレベル3に進んでくれ。


レベル3 理不尽!「ぎし」問題 怒濤の5連発!!

問題編

①解体工事施工技◯

答え 士 医療じゃないし、新しそうだし、とりあえず「士」にしておけば間違いないな。

②臨床検査技◯

答え 師 臨床、つまり歴史的な医療の話だからな。

③診療エックス線技◯

答え 師 少しばかり技術職っぽくなっても、やっぱり医療は歴史的だから「師」だね。

④臨床工学技◯

答え 士 医療だから「師」、だとでも思ったか?浅知恵だな。ひっかけだよ。このひっかけのために②と③があったのだ。

⑤技◯

答え 士 ついに来たね。クライマックスにふさわしい、単独の「ぎし」だ。特定の資格ではなく、技術者系の資格の総称になっている。

解説は下に⇓⇓

 

 

 

 

 

解説編

ほとんど「答え」の欄に書いてしまったが、ひっかけ問題の臨床工学技士についてだけ補足する。もしひっかからなければ、あなたは本質を見抜く天才だ。

 

近年の医療機器の多様化によって作られた資格だ。医用工学だから、本質は医療じゃなくて工学だと見て、「士」と考えればよい。

 

根拠となる法が成立したのが1987年と最近であり、歴史的な医療というよりも現代医療にまつわる資格だから、医療=「師」というルールからは逸脱した例外と考えてもよい。

 

「ぎし」シリーズでこんな例外はこれくらいだから、丸暗記しておいても問題ないね。